 |
樋渡保秋先生 (金沢大学、財団法人豊田理化学研究所)
|
タイトル |
大学院生の分子シミュレーション
|
講演概要 |
コンピュータシミュレーションとは要するに自然界で成り立つ基本法則(基礎方程式など)を用いて計算することは共通する。その際、どのような基本法則を用いるかによって、同じ対象系であっても計算のアルゴリズム(手法)は全く異なる。この基本法則には、量子力学もあれば、ニュートン力学、連続体力学、第一原理計算など多種多様である。さて、ここで対象系をミクロな視点(原子など)でとらえた場合とマクロな変数のみで表す場合とで一体どのような繋がりが可能であろうか。(この続きは夏の学校で)
|